雪崩が発生するタイミングを知る
久しぶりの更新 前回の更新からだいぶ間が空いてしまいました。 昨年の12月に私の師である若林隆三先生がお亡くなりになられてからどうも筆が進まなかったのです。 元々、このブログが始まったキッカケも若林先生から二人でブログを […]
22年12月20日に発生した地吹雪雪崩
大規模な地吹雪雪崩 21日晴れ渡る青空に山を見たら出てるわ出てるわでっかい雪崩の破断面が…無数に 代表的なところでは白馬岳山頂から小蓮華側に少し下った南東面にでっかい破断面 崩沢にもでかい破断面が!(写真は47mitsu […]
FWTの雪崩管理から学んだこと#1
自分の雪崩管理という概念を変えさせられた出来事の一つに印象深く刻み込まれているのが FWT HAKUBA(フリーライドワールドツアー)での雪崩管理が挙げられる なぜFWTの雪崩管理に入りたいと思ったかは下のブログを是非読 […]
三種の神器「一番こだわるべき道具は?」
アバランチギアこだわってますか? 今日は三種の神器と呼ばれる(言い方が古い?笑)写真も古い笑 雪崩トランシーバー(ビーコン)プローブ(ゾンデ)ショベルについて書いてみたいと思います。 三種の神器 雪崩トランシーバー(ビー […]
自然を捉えるときにやってはいけないこと
捉えどころのない自然を捉える時に自分が実践している事を今日は書いてみたいと思う 雪崩がわからなかった日々 雪崩管理を本格的な仕事として始めたのは8年前の栂池高原スキー場で 当時はNPO法人に所属していて、雪崩管理の任につ […]
槍ヶ岳山荘小屋開け作業#2
雪の少なさも相まって外の除雪作業はほぼほぼ終わりを迎えている。 例年であれば5月末まで細かい除雪は続くので、雪の少なさに加え、雪の柔らかさがどれだけ異常か… 通常であれば、積雪の下層に近づくにつれて厚い氷板が現れ、投雪機 […]
槍ヶ岳山荘小屋開け作業
例年この時期になると行っているのが槍ヶ岳山荘の小屋開け作業 確か今年で8年目になると記憶している 毎年この時期の恒例行事で自分の中ではお祭りみたいな毎年欠かせないものとなっている その年その年の答え合わせ 槍の小屋開けで […]