地球環境
人ならざるものと対話する者たち#2

前回の「人ならざるものと対話する者たち#1」を書いてから数日が経ちました。 様々なところから反響を頂きまして、大変ありがたい限りです。 人ならざるものと対話する者たち2話を読み進める前に、1話を読んでない方は是非1話から […]

続きを読む
雪崩
ニセコで得たもの

今年2月にニセコに渡り、ニセコなだれ調査所の新谷さんを尋ね 防災科学研究所の研究員の皆さんとお会いして雪崩について語り合った。 なぜニセコに渡ったのか同行した後輩がレポートを書いてくれたのでブログに転載したいと思う 20 […]

続きを読む
地吹雪雪崩
22年12月20日に発生した地吹雪雪崩

大規模な地吹雪雪崩 21日晴れ渡る青空に山を見たら出てるわ出てるわでっかい雪崩の破断面が…無数に 代表的なところでは白馬岳山頂から小蓮華側に少し下った南東面にでっかい破断面 崩沢にもでかい破断面が!(写真は47mitsu […]

続きを読む
雪崩
FWTの雪崩管理から学んだこと#1

自分の雪崩管理という概念を変えさせられた出来事の一つに印象深く刻み込まれているのが FWT HAKUBA(フリーライドワールドツアー)での雪崩管理が挙げられる なぜFWTの雪崩管理に入りたいと思ったかは下のブログを是非読 […]

続きを読む
山スキー
三種の神器「一番こだわるべき道具は?」

アバランチギアこだわってますか? 今日は三種の神器と呼ばれる(言い方が古い?笑)写真も古い笑 雪崩トランシーバー(ビーコン)プローブ(ゾンデ)ショベルについて書いてみたいと思います。 三種の神器 雪崩トランシーバー(ビー […]

続きを読む
若林の視点
雪さんありがとう

祈る 今年5月6日未明の霊夢、白光が輝く世界の中心に自分が輝いている。神々さまから、お前の祈りは無私無欲である、という認証をいただいた瞬間であった。 僕の場合は、1977年に家庭問題で悩み、五井昌久先生の白光真宏会の戸を […]

続きを読む
森山の視点
自然を捉えるときにやってはいけないこと

捉えどころのない自然を捉える時に自分が実践している事を今日は書いてみたいと思う 雪崩がわからなかった日々 雪崩管理を本格的な仕事として始めたのは8年前の栂池高原スキー場で 当時はNPO法人に所属していて、雪崩管理の任につ […]

続きを読む
森山の視点
黒部の谷から見る21-22シーズンの雪崩の傾向

毎年この時期になると下ノ廊下の登山道整備に入っています。黒部に通い出して9年、残雪が多い年も全くない年も見てきました。 今年は雪が多い 9年通った中でも2番目の雪の多さで例年であれば9月の頭から作業に入るが今年は残雪多く […]

続きを読む
森山の視点
各地で猛威を振るったグライドクラック、全層雪崩への考察

各地で被害をもたらしているグライドクラック、全層雪崩について私なりの考察を書いてみたいと思う。 3月13日の夜の降雨を境に各地で全層雪崩が猛威を振るった。 営業中のスキー場、営業時間外のスキーコース、山など 場所は様々だ […]

続きを読む
若林の視点
ニセコ:雪崩処理原始時代

ニセコ:雪崩処理原始時代 ■ 1958年北海道大学スキー部山班に入部 最初の 3 年間で 312 日間山に入り、うちニセコで 32 日を過ごした。 ■ 1983年6月、38ページの冊子を農学博士・新田隆三が刊 […]

続きを読む