日本中をまわって抱いた危機感、雪崩事故は起こる
雪崩事故は起こる 仰々しいタイトルですが、結論から先に書きます。 数年以内にスキー場のコース内で雪崩による死亡事故が発生すると思います。 こんな事は書きたくないですが、日本中をまわって危機感を抱き書くことにしました。 シ […]
雪崩が発生するタイミングを知る
久しぶりの更新 前回の更新からだいぶ間が空いてしまいました。 昨年の12月に私の師である若林隆三先生がお亡くなりになられてからどうも筆が進まなかったのです。 元々、このブログが始まったキッカケも若林先生から二人でブログを […]
故:若林隆三先生「雪崩と生きる」
雪崩の師であり、このブログの共著者でもある 若林隆三先生が12月8日に82年の生涯に幕を閉じ、天へと旅立たれました。 いつかは来ることだと思っていたし、いつかに向けて整えていかなければならないと思って いた矢先の突然の訃 […]
22年12月20日に発生した地吹雪雪崩
大規模な地吹雪雪崩 21日晴れ渡る青空に山を見たら出てるわ出てるわでっかい雪崩の破断面が…無数に 代表的なところでは白馬岳山頂から小蓮華側に少し下った南東面にでっかい破断面 崩沢にもでかい破断面が!(写真は47mitsu […]
三種の神器「一番こだわるべき道具は?」
アバランチギアこだわってますか? 今日は三種の神器と呼ばれる(言い方が古い?笑)写真も古い笑 雪崩トランシーバー(ビーコン)プローブ(ゾンデ)ショベルについて書いてみたいと思います。 三種の神器 雪崩トランシーバー(ビー […]
事故を回避するために実践していること#滑走編
自然を相手にしているので不測の事態というのは起こりうるもので 想定外と言ってしまうのは、自分の知識不足だったり、経験不足からきているのが多分にあると私は考えている。 雪崩に関わり始めて早いもので10年の時が過ぎようとして […]
自然を捉えるときにやってはいけないこと
捉えどころのない自然を捉える時に自分が実践している事を今日は書いてみたいと思う 雪崩がわからなかった日々 雪崩管理を本格的な仕事として始めたのは8年前の栂池高原スキー場で 当時はNPO法人に所属していて、雪崩管理の任につ […]
黒部の谷から見る21-22シーズンの雪崩の傾向
毎年この時期になると下ノ廊下の登山道整備に入っています。黒部に通い出して9年、残雪が多い年も全くない年も見てきました。 今年は雪が多い 9年通った中でも2番目の雪の多さで例年であれば9月の頭から作業に入るが今年は残雪多く […]