20年かけて夢を達成した話
2025年になりましたね。 2025年は激動の年になると言われています。 どんな年になりますかね。 今年は順調に雪が降り続いており、スキー場では恵みの雪となっております。 ただ、例年とは違うのはとにかく“温かい“というこ […]
里山から感じる変化、人から獣へ恐怖の対象の変化、凶暴化する獣
山菜取りから見る自然 山菜取りってされますか? 自分は親が山菜取りをしていたおかげか 山奥に住んでいたせいか 子供の頃から山菜取りをしていました。 山菜を食べること自体が好きなわけではなく 山に入り、夢中になって山菜を探 […]
雪崩の現場から、23-24シーズンを振り返って明確に感じた変化
シーズン中に使用したウェアをクリーニングしたことでシーズンも終了したなと実感しています。クリーニングの時にウェアからお金が出てくると嬉しくなってしまいますよね。 今年は八方に白馬乗鞍温泉スキー場に講習会にと飛び回り、なん […]
山を隔てるもの(槍ヶ岳山荘小屋開け 10年から見えたもの)
槍ヶ岳山荘の小屋開けに入り出して10年が経った。 10年と言えば、上の娘が1歳から小学校5年生になってるんだから時の流れの早さにびっくりする。 槍ヶ岳山荘を通してこの10年を振り返ってみたいと思う 大きく変化したなと思う […]
環境への取り組み#1
スキーを生業にしている以上は向き合わないとならないのが環境問題 今まで環境問題についてはあまり触れることは無かった 何故ならまぁめんどくさいし、生業にしているなら取り組んで当たり前だろ?と考えていたし、わざわざ自分が取り […]
事故を回避する最善策
最近は毎週のように雪崩サーチ&レスキュー基礎講習会で各地を回っております。 ⤵︎雪崩サーチ&レスキュー基礎講習会の様子 ⤵︎講習会日程、お申し込み 23-24シーズン雪崩講習会情報 Made […]
日本中をまわって抱いた危機感、雪崩事故は起こる
雪崩事故は起こる 仰々しいタイトルですが、結論から先に書きます。 数年以内にスキー場のコース内で雪崩による死亡事故が発生すると思います。 こんな事は書きたくないですが、日本中をまわって危機感を抱き書くことにしました。 シ […]
雪崩が発生するタイミングを知る
久しぶりの更新 前回の更新からだいぶ間が空いてしまいました。 昨年の12月に私の師である若林隆三先生がお亡くなりになられてからどうも筆が進まなかったのです。 元々、このブログが始まったキッカケも若林先生から二人でブログを […]
故:若林隆三先生「雪崩と生きる」
雪崩の師であり、このブログの共著者でもある 若林隆三先生が12月8日に82年の生涯に幕を閉じ、天へと旅立たれました。 いつかは来ることだと思っていたし、いつかに向けて整えていかなければならないと思って いた矢先の突然の訃 […]