森山の視点
大会週間

おむすびオープンに山岳スキー競技日本選手権 大会週間が続いております。 2月23日は八方尾根スキー場、フリーライディングエリア「おむすび」にて 第1回おむすびオープンが開催されました。 そう、あのおむすびにてフリーライド […]

続きを読む
『白馬雪崩の学び舎』

この12月から『白馬雪崩の学び舎』という地域の雪崩に特化した話し合いの場 勉強の場を作りたくて立ち上げました。 学び舎への意気込みはこちらから↓ https://forestmountain.blog/manabiya/ […]

続きを読む
雪崩
雪崩シーズン前半戦を振り返って

雪崩シーズン前半戦を振り返って思うこと 時が進むのは早いもので年末年始のバタバタが終わったなぁと思っていたら1月も後半になっている 今年はどこからも雪が多いという声が聞こえてくる。 体感としても八方尾根スキー場から見下ろ […]

続きを読む
地球環境
雪崩あり豊かなり地球

雪崩あり豊かなり地球   2004年1月『雪崩賛歌』スノースタイル増刊Freeride#07(新田隆三)を発表。 以下はほぼ原文のままである。   雪崩は決して白い悪魔ではない 美しい自然現象である。 […]

続きを読む
森山の視点
21年2月5日八方尾根崩沢で発生した乾雪煙型雪崩(size4)その2

21年2月5日八方尾根崩沢で発生した乾雪煙型雪崩(size4)その1からの続き 崩沢煙型雪崩の発生は13時38分 *写真はHAKUBA47のスタッフがリフト乗車中に撮影し、提供頂いたもの 動画には雪崩前半の映像は写ってい […]

続きを読む
森山の視点
21年2月5日八方尾根崩沢で発生した乾雪煙型雪崩(size4)その1

2021年のシーズンはコロナ禍という事もあり海外からの旅行者はなく ゲレンデにはパウダーが有り余っており、降雪回数も量も近年に比べたら多く ゲレンデパウダーを楽しむことが出来た。 12月後半〜1月は大風が吹く事もなく、風 […]

続きを読む
雪崩
AVALANCHIST-Theory Prologue 1 #2

AVALANCHIST-Theory Prologue 1 からの続き   Original Theory の構想   ■ 2018年11月に荒削りかつオリジナルな雪崩論が誕生 私の長年の雪研究三つを […]

続きを読む
雪崩
AVALANCHIST-Theory Prologue 1 #3

AVALANCHIST-Theory Prologue 1 #2 からの続き   耳と目がアウト→大雪山緩斜面スキー滑降による地吹雪なだれ事故 強風のうなる音とホワイトアウトで大パーティへの指示がいきわたらない […]

続きを読む
若林の視点
avalanchistの原点

私がall-roundの雪崩屋(avalanchist)を志したのは1966年10月、26歳の秋。 京大四手井綱英先生と北大村井延雄先生の計らいで、京都を離れ母校北大農学部の助手として雪崩の研究をやることになった。 その […]

続きを読む
森山の視点
一枚の写真

一枚の写真から聴こえてくる様々な反応 この写真は昨シーズン、2月6日の深夜に自然発生で発生した雪崩の破断面調査に入った時の写真 とてもお気に入りの写真でブログのトップ画像にも使用している。 なかなかこの厚みの破断面を目の […]

続きを読む