森山の視点
日本中をまわって抱いた危機感、雪崩事故は起こる

雪崩事故は起こる 仰々しいタイトルですが、結論から先に書きます。 数年以内にスキー場のコース内で雪崩による死亡事故が発生すると思います。 こんな事は書きたくないですが、日本中をまわって危機感を抱き書くことにしました。 シ […]

続きを読む
森山の視点
雪崩が発生するタイミングを知る

久しぶりの更新 前回の更新からだいぶ間が空いてしまいました。 昨年の12月に私の師である若林隆三先生がお亡くなりになられてからどうも筆が進まなかったのです。 元々、このブログが始まったキッカケも若林先生から二人でブログを […]

続きを読む
事故を回避するために実践していること#滑走編

自然を相手にしているので不測の事態というのは起こりうるもので 想定外と言ってしまうのは、自分の知識不足だったり、経験不足からきているのが多分にあると私は考えている。 雪崩に関わり始めて早いもので10年の時が過ぎようとして […]

続きを読む
森山の視点
リスクの捉え方

リスクを捉える リスクの捉え方って人それぞれだなと思う。 次の写真を見た時に何を考えますか? ある講習会で上の写真をお見せして話をしていた時に 質問コーナーで「雪崩地形を通過する時に一人ずつ通過しなくて良いのですか?」 […]

続きを読む
『白馬雪崩の学び舎』

この12月から『白馬雪崩の学び舎』という地域の雪崩に特化した話し合いの場 勉強の場を作りたくて立ち上げました。 学び舎への意気込みはこちらから↓ https://forestmountain.blog/manabiya/ […]

続きを読む
白馬雪崩の学び舎
白馬雪崩の学び舎

新たな取り組みが始めます。 その名も『白馬雪崩の学び舎』 雪崩には各地域での特性があり、地域間での雪崩の共有ができる場 地域の雪崩を学ぶ場が必要ではないか?と考え学び舎の考えに至りました。 学び舎についての考えは専用ペー […]

続きを読む
森山の視点
21年2月5日八方尾根崩沢で発生した乾雪煙型雪崩(size4)その2

21年2月5日八方尾根崩沢で発生した乾雪煙型雪崩(size4)その1からの続き 崩沢煙型雪崩の発生は13時38分 *写真はHAKUBA47のスタッフがリフト乗車中に撮影し、提供頂いたもの 動画には雪崩前半の映像は写ってい […]

続きを読む
森山の視点
21年2月5日八方尾根崩沢で発生した乾雪煙型雪崩(size4)その1

2021年のシーズンはコロナ禍という事もあり海外からの旅行者はなく ゲレンデにはパウダーが有り余っており、降雪回数も量も近年に比べたら多く ゲレンデパウダーを楽しむことが出来た。 12月後半〜1月は大風が吹く事もなく、風 […]

続きを読む
森山の視点
一枚の写真

一枚の写真から聴こえてくる様々な反応 この写真は昨シーズン、2月6日の深夜に自然発生で発生した雪崩の破断面調査に入った時の写真 とてもお気に入りの写真でブログのトップ画像にも使用している。 なかなかこの厚みの破断面を目の […]

続きを読む