槍ヶ岳山荘小屋開け作業
例年この時期になると行っているのが槍ヶ岳山荘の小屋開け作業 確か今年で8年目になると記憶している 毎年この時期の恒例行事で自分の中ではお祭りみたいな毎年欠かせないものとなっている その年その年の答え合わせ 槍の小屋開けで […]
各地で猛威を振るったグライドクラック、全層雪崩への考察
各地で被害をもたらしているグライドクラック、全層雪崩について私なりの考察を書いてみたいと思う。 3月13日の夜の降雨を境に各地で全層雪崩が猛威を振るった。 営業中のスキー場、営業時間外のスキーコース、山など 場所は様々だ […]
ニセコ:雪崩処理原始時代
ニセコ:雪崩処理原始時代 ■ 1958年北海道大学スキー部山班に入部 最初の 3 年間で 312 日間山に入り、うちニセコで 32 日を過ごした。 ■ 1983年6月、38ページの冊子を農学博士・新田隆三が刊 […]
『白馬雪崩の学び舎』
この12月から『白馬雪崩の学び舎』という地域の雪崩に特化した話し合いの場 勉強の場を作りたくて立ち上げました。 学び舎への意気込みはこちらから↓ https://forestmountain.blog/manabiya/ […]
凍裂:亜高山帯森林を繁栄させた壮絶な自己犠牲
氷を用いて自分の体を噛み砕き、飢えた子孫に与え続ける。 2016年9月、凍裂について日本雪氷学会でオリジナルな論文を発表した。 スライド22枚のpdfに、持論を展開した。 凍裂雪氷学会発表pdf 母校北海道大学農学部、木 […]
雪崩シーズン前半戦を振り返って
雪崩シーズン前半戦を振り返って思うこと 時が進むのは早いもので年末年始のバタバタが終わったなぁと思っていたら1月も後半になっている 今年はどこからも雪が多いという声が聞こえてくる。 体感としても八方尾根スキー場から見下ろ […]
雪崩あり豊かなり地球
雪崩あり豊かなり地球 2004年1月『雪崩賛歌』スノースタイル増刊Freeride#07(新田隆三)を発表。 以下はほぼ原文のままである。 雪崩は決して白い悪魔ではない 美しい自然現象である。 […]
FWT HAKUBA に賭けた想い
FWT HAKUBA フリーライドワールドツアー 少し前の話になるがFWTについて書いておきたい事がある。 2017年から日本に上陸したFWT。 FWTとは自然のままの地形を滑り、そのテクニックやスタイルを競うフリーライ […]