森山の視点
日本中をまわって抱いた危機感、雪崩事故は起こる

雪崩事故は起こる 仰々しいタイトルですが、結論から先に書きます。 数年以内にスキー場のコース内で雪崩による死亡事故が発生すると思います。 こんな事は書きたくないですが、日本中をまわって危機感を抱き書くことにしました。 シ […]

続きを読む
雪崩
ニセコで得たもの

今年2月にニセコに渡り、ニセコなだれ調査所の新谷さんを尋ね 防災科学研究所の研究員の皆さんとお会いして雪崩について語り合った。 なぜニセコに渡ったのか同行した後輩がレポートを書いてくれたのでブログに転載したいと思う 20 […]

続きを読む
森山の視点
雪崩が発生するタイミングを知る

久しぶりの更新 前回の更新からだいぶ間が空いてしまいました。 昨年の12月に私の師である若林隆三先生がお亡くなりになられてからどうも筆が進まなかったのです。 元々、このブログが始まったキッカケも若林先生から二人でブログを […]

続きを読む
地吹雪雪崩
22年12月20日に発生した地吹雪雪崩

大規模な地吹雪雪崩 21日晴れ渡る青空に山を見たら出てるわ出てるわでっかい雪崩の破断面が…無数に 代表的なところでは白馬岳山頂から小蓮華側に少し下った南東面にでっかい破断面 崩沢にもでかい破断面が!(写真は47mitsu […]

続きを読む
山スキー
三種の神器「一番こだわるべき道具は?」

アバランチギアこだわってますか? 今日は三種の神器と呼ばれる(言い方が古い?笑)写真も古い笑 雪崩トランシーバー(ビーコン)プローブ(ゾンデ)ショベルについて書いてみたいと思います。 三種の神器 雪崩トランシーバー(ビー […]

続きを読む
事故を回避するために実践していること#滑走編

自然を相手にしているので不測の事態というのは起こりうるもので 想定外と言ってしまうのは、自分の知識不足だったり、経験不足からきているのが多分にあると私は考えている。 雪崩に関わり始めて早いもので10年の時が過ぎようとして […]

続きを読む
森山の視点
槍ヶ岳山荘小屋開け作業#2

雪の少なさも相まって外の除雪作業はほぼほぼ終わりを迎えている。 例年であれば5月末まで細かい除雪は続くので、雪の少なさに加え、雪の柔らかさがどれだけ異常か… 通常であれば、積雪の下層に近づくにつれて厚い氷板が現れ、投雪機 […]

続きを読む
森山の視点
槍ヶ岳山荘小屋開け作業

例年この時期になると行っているのが槍ヶ岳山荘の小屋開け作業 確か今年で8年目になると記憶している 毎年この時期の恒例行事で自分の中ではお祭りみたいな毎年欠かせないものとなっている その年その年の答え合わせ 槍の小屋開けで […]

続きを読む
森山の視点
リスクの捉え方

リスクを捉える リスクの捉え方って人それぞれだなと思う。 次の写真を見た時に何を考えますか? ある講習会で上の写真をお見せして話をしていた時に 質問コーナーで「雪崩地形を通過する時に一人ずつ通過しなくて良いのですか?」 […]

続きを読む
『白馬雪崩の学び舎』

この12月から『白馬雪崩の学び舎』という地域の雪崩に特化した話し合いの場 勉強の場を作りたくて立ち上げました。 学び舎への意気込みはこちらから↓ https://forestmountain.blog/manabiya/ […]

続きを読む