森山の視点
各地で猛威を振るったグライドクラック、全層雪崩への考察

各地で被害をもたらしているグライドクラック、全層雪崩について私なりの考察を書いてみたいと思う。 3月13日の夜の降雨を境に各地で全層雪崩が猛威を振るった。 営業中のスキー場、営業時間外のスキーコース、山など 場所は様々だ […]

続きを読む
森山の視点
リスクの捉え方

リスクを捉える リスクの捉え方って人それぞれだなと思う。 次の写真を見た時に何を考えますか? ある講習会で上の写真をお見せして話をしていた時に 質問コーナーで「雪崩地形を通過する時に一人ずつ通過しなくて良いのですか?」 […]

続きを読む
若林の視点
ニセコ:雪崩処理原始時代

ニセコ:雪崩処理原始時代 ■ 1958年北海道大学スキー部山班に入部 最初の 3 年間で 312 日間山に入り、うちニセコで 32 日を過ごした。 ■ 1983年6月、38ページの冊子を農学博士・新田隆三が刊 […]

続きを読む
森山の視点
大会週間

おむすびオープンに山岳スキー競技日本選手権 大会週間が続いております。 2月23日は八方尾根スキー場、フリーライディングエリア「おむすび」にて 第1回おむすびオープンが開催されました。 そう、あのおむすびにてフリーライド […]

続きを読む
『白馬雪崩の学び舎』

この12月から『白馬雪崩の学び舎』という地域の雪崩に特化した話し合いの場 勉強の場を作りたくて立ち上げました。 学び舎への意気込みはこちらから↓ https://forestmountain.blog/manabiya/ […]

続きを読む
雪崩
雪崩シーズン前半戦を振り返って

雪崩シーズン前半戦を振り返って思うこと 時が進むのは早いもので年末年始のバタバタが終わったなぁと思っていたら1月も後半になっている 今年はどこからも雪が多いという声が聞こえてくる。 体感としても八方尾根スキー場から見下ろ […]

続きを読む
森山の視点
FWT HAKUBA に賭けた想い

FWT HAKUBA フリーライドワールドツアー 少し前の話になるがFWTについて書いておきたい事がある。 2017年から日本に上陸したFWT。 FWTとは自然のままの地形を滑り、そのテクニックやスタイルを競うフリーライ […]

続きを読む
若林の視点
ダイヤモンドダスト新論

ダイヤモンドダスト新論 0秒 2秒後 NHKカメラは氷晶といわれるダイヤモンドダストの、風による衝突粉砕増殖をよく捉えている NHKによるダイヤモンドダストの解説映像 電顕が明かすダイヤモンドダスト誕生   M […]

続きを読む
地球環境
緑の山

国家本気度の精密雪崩観測とは 地球は雪崩にあふれている星。 雪が降れば、吹雪も雪崩も起こる。 雪崩を「白い悪魔」と恐れていた時代もある。 しかし、科学と情報が雪崩の恵み:blessingを解き明かしつつある。 1971年 […]

続きを読む
白馬雪崩の学び舎
白馬雪崩の学び舎

新たな取り組みが始めます。 その名も『白馬雪崩の学び舎』 雪崩には各地域での特性があり、地域間での雪崩の共有ができる場 地域の雪崩を学ぶ場が必要ではないか?と考え学び舎の考えに至りました。 学び舎についての考えは専用ペー […]

続きを読む